プリフロップハンドレンジ表
ポジション別詳細レンジとGTO戦略
プリフロップレンジの重要性
正しいレンジでプレイすることで、長期的な利益を最大化し、 相手に読まれにくい戦略的なプレイが可能になります。
VPIP
12%
参加率
PFR
9%
レイズ率
タイプ
タイトUTGポジション戦略
アンダーザガン:最もタイトなポジション。プレミアムハンドのみでプレイ
•
プレミアペア(JJ+)は常にレイズ
•
AK、AQは必ずレイズ
•
スモールペアは相手次第でコール
•
スーテッドエースは慎重に
UTGオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
VPIP
16%
参加率
PFR
12%
レイズ率
タイプ
スタンダードMPポジション戦略
ミドルポジション:UTGより少し広いレンジでプレイ可能
•
UTGレンジ + ミドルペア
•
AJ、KQなどを積極的に
•
スーテッドコネクタも参加
•
リンプは基本的に避ける
MPオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
VPIP
22%
参加率
PFR
17%
レイズ率
タイプ
ルースCOポジション戦略
カットオフ:スチール狙いでレンジを大幅に広げる
•
アンティスチール意識
•
レイトポジションの優位性活用
•
ウィークエースも積極的に
•
スーテッドコネクタ強化
COオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
VPIP
28%
参加率
PFR
21%
レイズ率
タイプ
ルースBTNポジション戦略
ボタン:最も有利なポジション。最も広いレンジでプレイ可能
•
最も広いオープンレンジ
•
ポジションアドバンテージ最大
•
ほぼ全てのハンドが候補
•
ブラインドスチール積極的に
BTNオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
VPIP
18%
参加率
PFR
14%
レイズ率
タイプ
スタンダードSBポジション戦略
スモールブラインド:特殊なポジション。BBとの1対1を意識
•
BBとのヘッズアップ意識
•
コンプリート vs レイズ判断
•
アウトオブポジション注意
•
リンプ戦略も有効
SBオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
VPIP
24%
参加率
PFR
8%
レイズ率
タイプ
ルースBBポジション戦略
ビッグブラインド:ディフェンス重視。3ベット戦略が重要
•
ディフェンド頻度重要
•
3ベットでプロテクト
•
コール vs 3ベット判断
•
ポットオッズ活用
BBオープンレンジ
アクション説明
レイズ(強い)
3ベット(プレミアム)
コール(場合による)
フォールド(弱い)
📚 効果的な学習方法
段階的学習
1. まずUTG、BTNの極端なレンジから
2. 次にCO、BBの中間レンジ
3. 最後にMP、SBの微調整
実践適用
• 毎回同じポジションで練習
• プレイ後にレンジと照合
• 徐々に他ポジションに拡張