2024年12月6日
ポーカーのハンドレンジ表|初心者向け完全ガイド
「どのハンドでプレイすべきか」を決めるハンドレンジは、 ポーカーで勝つための最重要スキルの一つです。 視覚的なレンジ表を使って、各ポジションでの 最適なスターティングハンドを完全マスターしましょう!
レンジ学習の重要性
プロとアマチュアの最大の違いは「レンジの理解」です。 適切なレンジでプレイすることで、長期的な収益が 大幅に向上します。まずは基本レンジを覚えましょう!
ハンドレンジとは?なぜ重要?
ハンドレンジとは、特定の状況でプレイする ハンドの範囲(レンジ)のことです。 なぜレンジ思考が重要なのでしょうか?
レンジ思考の3つのメリット
1. 一貫性のあるプレイ
感情や気分に左右されず、数学的に正しい判断ができます。 長期的に安定した収益を生み出せます。
2. 相手のハンドを推測
相手もレンジでプレイしていると考えることで、 より正確にハンドを読めるようになります。
3. エクスプロイトの防止
バランスの取れたレンジでプレイすることで、 相手に弱点を突かれにくくなります。
❌ レンジを知らない場合
- 感覚でプレイして損失拡大
- 弱いハンドで参加しすぎ
- 強いハンドでも利益を逃す
- 読まれやすいプレイ
✅ レンジを理解した場合
- 数学的に正しい判断
- 長期的な収益向上
- 相手のハンドを読みやすい
- エクスプロイトされにくい
レンジ表の読み方・記号の意味
レンジ表を正しく読むために、 基本的な記号と表記方法を理解しましょう。
基本的な表記ルール
ハンドの表記
- AA:ポケットエース
- AKs:スーテッドAK
- AKo:オフスートAK
- 87s:スーテッド87
- 22+:22以上の全ペア
レンジの色分け
レイズ/プレイ
コール(場合による)
フォールド
レンジ表の見方
13×13のマトリックス表で、対角線がポケットペア、 上三角がスーテッド、下三角がオフスートを表します。
※これは簡略化した例です。実際のレンジ表は13×13の完全版を使用します。
ポジション別オープンレンジ
各ポジションでの推奨オープンレンジを解説します。 初心者はまずこの基本レンジから始めましょう。
タイトレンジ(約15%)
最も厳選されたハンドのみ
オープンレンジ:
77+, ATs+, AJo+, KJs+, KQo, QJs, JTs, T9s
約200ハンド中30ハンドでプレイ
やや広め(約20%)
UTGより少し緩める
オープンレンジ:
66+, A9s+, ATo+, KTs+, KJo+, QTs+, QJo, JTs, T9s, 98s, 87s
約200ハンド中40ハンドでプレイ
バランス型(約27%)
スーテッドコネクター増加
オープンレンジ:
55+, A5s+, A9o+, K9s+, KTo+, Q9s+, QTo+, J9s+, JTo, T8s+, T9o, 97s+, 86s+, 75s+, 65s, 54s
約200ハンド中54ハンドでプレイ
最も広い(約45%)
ポジションの利を最大活用
オープンレンジ:
22+, A2s+, A5o+, K5s+, K9o+, Q6s+, Q9o+, J7s+, J9o+, T7s+, T9o, 96s+, 98o, 85s+, 87o, 74s+, 64s+, 53s+, 43s
約200ハンド中90ハンドでプレイ
これらは標準的なレンジです。相手のプレイスタイルや テーブルの状況に応じて調整が必要です。 まずは基本を覚えてから、徐々に調整を加えていきましょう。
3ベットレンジの基礎
3ベット(リレイズ)は重要な武器です。 バリューとブラフのバランスを取った3ベットレンジを学びましょう。
3ベットレンジの構成
バリュー3ベット(強い手)
- QQ+, AK(常に)
- JJ, AQs(ポジション次第)
- 相手より強いと思われるハンド
- 全体の60-70%を占める
ブラフ3ベット(弱い手)
- A5s, A4s(ブロッカー効果)
- K9s, Q9s(ポジション良好時)
- 65s, 76s(ポストフロップ性能)
- 全体の30-40%を占める
IPでの3ベット例
BTN vs CO オープン
バリュー: JJ+, AQs+, AKo
ブラフ: A5s-A2s, K9s, 65s, 76s
頻度:約8-10%
OOPでの3ベット例
SB vs BTN オープン
バリュー: TT+, AJs+, AQo+
ブラフ: A5s-A4s, KQs
頻度:約10-12%
レンジの調整方法
基本レンジを覚えたら、相手やテーブル状況に応じて レンジを調整することが重要です。
レンジを広げる状況
相手がタイト
フォールドが多い相手には積極的に
アンテがある
ポットが大きいので広くプレイ
ショートスタック
オールイン圏内なら広めに
相手が弱い
ポストフロップで利益を出せる
レンジを狭める状況
相手がルース
参加率が高い相手にはタイトに
3ベットが多い
プレッシャーが強いテーブル
ディープスタック
ミスのコストが大きい
分散を抑えたい
資金管理を重視する場合
調整のコツ
基本レンジから10-20%程度の調整に留めましょう。 極端な調整は逆効果になることが多いです。 まずは標準レンジを完璧にマスターすることが大切です。
レンジを覚える効果的な練習法
レンジの暗記は大変ですが、効果的な練習法で 確実に身につけることができます。
段階的学習プラン
BTNレンジから始める
最も広いBTNレンジを1週間で完璧に。 毎日10分の復習で定着させます。
COとHJを追加
次の1週間でCOとHJレンジを追加。 BTNとの違いを意識しながら覚えます。
UTGとブラインド
最後にタイトなポジションを学習。 全ポジションを1ヶ月で完成させます。
効果的な暗記法
- レンジ表を印刷して壁に貼る
- スマホの待ち受けに設定
- フラッシュカードアプリ活用
- 友人とクイズ形式で練習
- 実戦で意識的に確認
実戦での活用法
- 最初はレンジ表を見ながらプレイ
- 判断に迷ったら基本に戻る
- プレイ後に正解を確認
- 徐々に見ずにプレイできるように
- 1ヶ月後には自然に判断可能
四谷ポカスペでレンジを実践練習
レンジの理解は実戦での反復練習が最も効果的です。 四谷ポカスペでは、レンジ表を見ながらのプレイもOK! プロのディーラーがレンジの調整もアドバイスします。
- レンジ表持ち込みOK:初心者も安心して練習
- ハンドレビュー:プレイ後にレンジの妥当性を確認
- 段階的指導:レベルに合わせたレンジ指導
- 実戦フィードバック:その場でアドバイスがもらえる
まとめ:レンジマスターへの道
ハンドレンジの理解は、ポーカー上達の必須スキルです。 最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、 段階的に学習すれば必ず身につきます。
まずはBTNの基本レンジから始めて、 1ヶ月後には全ポジションのレンジを マスターすることを目標にしましょう。
レンジを制する者がポーカーを制す。今日から練習を始めましょう!
LINE登録で割引クーポンをゲット

初心者向け戦略・プリフロップ戦略など
お役立ちコンテンツ配信中!